修理&色修正

魚をキレイにさばくために包丁を買ったのでそのケースを作ります

「お前は一体どこへ向かっているんだ?」そんな声が聞こえてきそうなタイトルの今回。

実は私、釣りが大好きであるにも関わらず魚を捌いたことがほとんどありません。私の釣りの腕、お察し頂けると思います。

先日、釣った魚をその場で捌く機会がありました。YouTubeを見ながらサバイバルナイフを使い魚を捌いてみたものの、骨に身が残るわ、かろうじて残った身もボロボロで汚らしいわで、、。

これから頂く命、せめてキレイに捌いておいしく頂くべきだ!

ということで出刃包丁と柳刃包丁を購入→あまりのキレ味に持ち運ぶケースが必要→最近ミシンを覚えたのでどうせなら練習の為自分で作ってみよう!

そんな感じで現在に至ります。

クリーニングとは関係ありませんが修理の練習にはなるはず!ということで

よろしくお付き合い下さい。

生地は丈夫な帆布を使用します。

手芸店で500円ほどです。

端が切りっぱなしになっている為、1cmほど折り返します。

ミシンで縫います。

包丁を入れるポケットを縫いつけます。

区切りをつけます。

ヒモを縫います。

本体に縫いつけます。

完成です。

巻いて収納します。

柳刃包丁の先っぽの貫通力が尋常ではなくこれでも生地を突き抜けてくるので対策を検討中です。革の包丁ケースでも作ってみようかな。

そういえば昔は何か自分でものを作るの結構好きだったなあ。

そんな事を思い出しながら今日もせっせとアイロンをかける私です。

関連記事
修理&色修正

ネタがなくなったと見せかけてミシンの練習の為に安全旗を作る

2021年10月18日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は安全旗。カッコよく言うとセーフティーフラッグなるものを自作してみようと思います。 安全旗はカヤックやSUPで沖に出て釣りをする際 …
修理&色修正

【日本野鳥の会】酔った勢いで衝動買いした長靴の破れを補修する

2020年12月13日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は長靴の破れを補修します。 写真の長靴は日本野鳥の会がバードウォッチング用に販売しているもので、その昔、なぜかディスクユニオンで売 …
修理&色修正

ゴアテックスのレインジャケットをリペアシートで修理する

2020年9月20日
クリーニング屋2代目のブログ
雨の日はもちろんのこと、少し肌寒い春先から雪降る真冬までまさに1年中大活躍の写真のゴアテックスのレインジャケット。 購入して5年ほど経 …
修理&色修正

【パタゴニア】使い倒したナノパフを自宅のミシンで修理する

2023年2月5日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は写真のパタゴニアのナノパフを自宅のミシンを使って修理します。 以前、このブログでも修理の様子をご紹介したダスパーカ同様、寒い季節 …
修理&色修正

ダスパーカ復活までの道のりを振り返る(最後ちょっと語ってます)

2019年11月24日
クリーニング屋2代目のブログ
10月後半から途中お休みを頂きつつ、約1カ月に渡りお送りしたパタゴニアのダスパーカ再生計画もやっとこさ最終回を迎えます。 最終回は作業 …