修理&色修正

魚をキレイにさばくために包丁を買ったのでそのケースを作ります

「お前は一体どこへ向かっているんだ?」そんな声が聞こえてきそうなタイトルの今回。

実は私、釣りが大好きであるにも関わらず魚を捌いたことがほとんどありません。私の釣りの腕、お察し頂けると思います。

先日、釣った魚をその場で捌く機会がありました。YouTubeを見ながらサバイバルナイフを使い魚を捌いてみたものの、骨に身が残るわ、かろうじて残った身もボロボロで汚らしいわで、、。

これから頂く命、せめてキレイに捌いておいしく頂くべきだ!

ということで出刃包丁と柳刃包丁を購入→あまりのキレ味に持ち運ぶケースが必要→最近ミシンを覚えたのでどうせなら練習の為自分で作ってみよう!

そんな感じで現在に至ります。

クリーニングとは関係ありませんが修理の練習にはなるはず!ということで

よろしくお付き合い下さい。

生地は丈夫な帆布を使用します。

手芸店で500円ほどです。

端が切りっぱなしになっている為、1cmほど折り返します。

ミシンで縫います。

包丁を入れるポケットを縫いつけます。

区切りをつけます。

ヒモを縫います。

本体に縫いつけます。

完成です。

巻いて収納します。

柳刃包丁の先っぽの貫通力が尋常ではなくこれでも生地を突き抜けてくるので対策を検討中です。革の包丁ケースでも作ってみようかな。

そういえば昔は何か自分でものを作るの結構好きだったなあ。

そんな事を思い出しながら今日もせっせとアイロンをかける私です。

関連記事
修理&色修正

金運アップを目指して財布を染める(宝くじは外れました)

2021年11月29日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は私が普段使用している革の財布を黒に染めます。もう黒いではないかと言われそうですが、良く見ると元の色の茶色が出てきてしまっているのです。 …
修理&色修正

2.5レイヤーゴアテックスレインジャケットのシームテープ交換

2023年2月19日
クリーニング屋2代目のブログ
1年中大活躍の写真のゴアテックスのレインジャケット。 購入してから7~8年は経つでしょうか。 仕事に釣りにプライベートにと大活躍 …
修理&色修正

ダサい理由で起こってしまった漂白剤による色抜けを色修正

2021年10月11日
クリーニング屋2代目のブログ
前回の茶渋をとるの記事で最後の手段として塩素系の漂白剤を使用した際、 うっかりやってしまいました、、。 ご経験がある方も多いと思 …
修理&色修正

エマールで洗い染めた革ジャンの色止めをする(ちょっと失敗)

2021年12月20日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は前回染めた革ジャンの色止めを行います。 せっせと染めたこの革ジャン。 一見、何の問題もなさそうに見えますが水をつけたティッ …
修理&色修正

洗濯とは関係ないけど色修正の練習になるのでルアーを塗装してみる

2021年12月27日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は写真のルアーを塗装します。 ルアーとは釣りに使ういわゆる擬似餌でこいつを水中でまるで魚の様に泳がせる事により魚を食べる大きな魚を …