修理&色修正

買って初日のタイツが転んで破けてしまったので穴をふさぎます(ダサい仕上がり)

今回はタイツに豪快に空いてしまった穴を修理します。夏の磯釣りでは岩や虫から肌を守る為にエアリズムのようなタイツにハーフパンツというスタイルで釣りをしています。

昨年新しいものを買ったのですが初めて履いたその日に岩に引っかけ見事に破きます。さすがに新しいのを買うのはもったいなかったので穴の空いたまま今年の夏を乗り越えました。

このまま寿命まで穴の空いたままのつもりでいましたが最近すっかり修理に目覚めてしまった私。うまくいく気がしませんがとりあえず挑戦してみることにしました。

◼テープを貼る

パタゴニアの修理で活躍してくれた衣類補修用のテープを破れた部分の上から貼り付けます。着用すると伸びる素材なので破れよりかなり大きめのテープを貼りました。

◼裏返して縫う

赤い線の部分が裂けている部分ですのでこの部分を手縫いします。

ミシンを使おうと試みたのですがうまく糸が通らず、手縫いに変更しました。

抜群に下手くそです。

途中、黒の糸がなくなり茶色になる始末。

これは裏ですので表は果たしてどうなっているか、、。

なんかダサい!

補修テープを表に出すか裏に隠すか、もしくはいらないか?いろいろ考え見た目よりも丈夫さを優先した結果が裏目に出ちゃいました。もうちょっといい感じになると思ったんだけどなあ。

全体で見るとそこまで目立たないのでよしとします。

丈夫さ100点、見た目は0点と言ったところでしょうか^^

周りの釣り人の冷たい視線をもろともせず大物目指して頑張る所存です。

関連記事
修理&色修正

中学生以来でミシンを使いダスパーカのソデの破れを修理した模様です

2019年11月3日
クリーニング屋2代目のブログ
パタゴニア再生計画第3弾です。 今回は左右のソデ口とソデ裏がスレにより破れたり穴が開いたような状態になっているので修理します。 …
修理&色修正

エマールで洗い染めた革ジャンの色止めをする(ちょっと失敗)

2021年12月20日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は前回染めた革ジャンの色止めを行います。 せっせと染めたこの革ジャン。 一見、何の問題もなさそうに見えますが水をつけたティッ …
修理&色修正

ネタがなくなったと見せかけてミシンの練習の為に安全旗を作る

2021年10月18日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は安全旗。カッコよく言うとセーフティーフラッグなるものを自作してみようと思います。 安全旗はカヤックやSUPで沖に出て釣りをする際 …
修理&色修正

【パタゴニア】使い倒したナノパフを自宅のミシンで修理する

2023年2月5日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は写真のパタゴニアのナノパフを自宅のミシンを使って修理します。 以前、このブログでも修理の様子をご紹介したダスパーカ同様、寒い季節 …
修理&色修正

魚をキレイにさばくために包丁を買ったのでそのケースを作ります

2020年1月19日
クリーニング屋2代目のブログ
「お前は一体どこへ向かっているんだ?」そんな声が聞こえてきそうなタイトルの今回。 実は私、釣りが大好きであるにも関わらず魚を捌いたこと …