修理&色修正

ワークマンで買ったクールタオルでネックゲーターを作りました

昔習っていたのと泳いだ後のシャワーが好きで運動と言えば近くのプールで泳ぐ派だった私。

緊急事態宣言で行きつけのプールが閉鎖され世間の流れにバッチリと乗り近所の公園でランニングを始めました。

始めてみるとこれまた中々楽しい。

心地よい疲れ&気分がスッキリするのでプール再会後もちゃっかり続けています。

梅雨明け前までは人が少なかった事もありマスクをポケットに入れ、人とすれ違う時はマスクをポケットから取り出し装着して離れたら外す。をやっていたのですが梅雨明け以降、にわかに人数が増え始め、さすがに取り出して付けて外すが面倒に。これはネックゲーターが必要だという事で今回の記事に至ります。

ネックゲーターなら人がいない時は首にかけておいてすれ違う時に上げて口を覆えばいいので大分楽になりそうです。

「そういえばワークマンでネックゲーター売ってたな。」

ということでみんな大好きワークマンへ。

安定の売り切れ。

考える事はみんな一緒のようです。

どうしようか。ネックゲーターを求めて他の店を探し回るのも面倒だし、時間もない。

「作っちゃうか。」

ということで店内を物色していると代用出来そうな商品を見つけました。

水で濡らすと気化熱でヒンヤリする生地を使ったタオル。若干ですが伸縮性もあるのでこれを筒状にすればいけそうな感じがします。

あわよくば汗で首元がヒンヤリしないかしらと期待もしてみたりして。

冬に使っているネックウォーマーのサイズが自分の顔にはちょうどいいので

それに合わせて

カット。

裏返しにして筒状に縫います。

表に戻して完成です。所要時間5分。

色、デザインについては走るのは夜だし誰も見てないやということで不問。

使用感は息もしやすくなかなか快適です。汗でヒンヤリについては「ん~」といった感じ。

探し回るのが面倒で時間がないならネットで購入するという選択肢があったにも関わらず即座に自作するという判断を下した自分に良いか悪いかブログの影響を強く感じている今日この頃です。

関連記事
修理&色修正

中学生以来でミシンを使いダスパーカのソデの破れを修理した模様です

2019年11月3日
クリーニング屋2代目のブログ
パタゴニア再生計画第3弾です。 今回は左右のソデ口とソデ裏がスレにより破れたり穴が開いたような状態になっているので修理します。 …
修理&色修正

ネタがなくなったと見せかけてミシンの練習の為に安全旗を作る

2021年10月18日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は安全旗。カッコよく言うとセーフティーフラッグなるものを自作してみようと思います。 安全旗はカヤックやSUPで沖に出て釣りをする際 …
修理&色修正

良い物がないので市販の物をジョイントしてリュックを作ってみます

2020年11月1日
クリーニング屋2代目のブログ
ここ最近は人の少ない場所を求めて磯で釣りをすることが多い私。 時にはより釣れそうな場所まで泳いで渡ることもあります。今までは普通の街で …
修理&色修正

ダスパーカ復活までの道のりを振り返る(最後ちょっと語ってます)

2019年11月24日
クリーニング屋2代目のブログ
10月後半から途中お休みを頂きつつ、約1カ月に渡りお送りしたパタゴニアのダスパーカ再生計画もやっとこさ最終回を迎えます。 最終回は作業 …
修理&色修正

パタゴニアにはステッカーまでもらえる衣類の修理サービスがあります

2019年10月27日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は前回記事でご紹介したお気に入りのダスパーカの不具合の①=スソ部分の破れの修理についてお送りします。 激しく破れたスソ、、。どうする? …