シューズ類

雨の日のランで泥んこになったランニングシューズをキレイにする

最近はまだまだ寒いものの、春が近づいているせいか雨の日が多い気がします。

そんな中ランニングをすると未舗装の道を走っている私のランニングシューズは写真のように泥んこになっちゃいます。

白い部分は特に目立ちますね。

泥んこの靴ってなぜか嫌いではないのですが私もすっかりいい大人。

ここはしっかりキレイにしておこうと思います。

※ランニングシューズは洗えるものがほとんどですがモデルによっては今回の方法で洗えないものがあるかもしれません。心配な場合はメーカーに問い合わせるなどしてからの作業をオススメします。

靴ひもを外す

まずは靴ヒモを取り外しておきましょう。洗いやすさが違います。○の部分には特に汚れがたまりやすいです。

ブラッシングで泥を除去

食器洗い用スポンジや靴用ブラシを使って取れる泥はあらかじめブラッシングして取っておくと作業が楽になります。先ほどの写真の○部分は特に入念に。

洗剤に漬け込む

バケツに常温の水、エマールを適量入れて10分ほど漬け込みます。漬け込みをすると汚れが靴から離れやすくなりより落としやすくなります。

洗い

いよいよ洗いの作業。靴用ブラシに洗濯用固形石鹸を付け擦り洗い。ソール部分は靴用ブラシでガシガシいっちゃいます。

ここでは40℃のお湯を使用しています。色落ちが心配な方は常温の水が良いと思います。お湯は石鹸の洗浄力をUPさせてくれるのでおススメです。

頑固な汚れには激落ち君(メラミンスポンジ)が良く効きます。

水を入れ替えソール以外は台所用スポンジに洗濯用固形石鹸を付け優しめに擦り洗い。

内側も同様に。

濯ぎ

丁寧過ぎるほど濯ぎます。

濯ぎが不十分で石鹸のアルカリが残ると日光と反応して黄ばんじゃいます。

脱水

タオルで脱水。

日陰で自然乾燥。針金ハンガーを改造した自作の靴ハンガーを使用しています。

洗濯したものは低い所より高い所の方が早く乾きます。

>靴用ハンガーの作り方

完成

完成です。

ソールもキレイになりました。

before

只今、次のランニングを非常に楽しみにしながらブログを書いております。

 

雨、降ってきました、、。

 

泥んことの戦いは続きます。

関連記事
シューズ類

そろそろ臭ってきたKEEN(キーン)のサンダルを消臭&洗う

2022年9月4日
クリーニング屋2代目のブログ
海やら川やらで使い倒し大活躍中の写真のサンダル。 一応、使用後はシャワーでザッと流す程度のお手入れはしていたのですがやはりそれでは不十 …
シューズ類

長年放置してカビ臭いレッドウィングをオキシ漬け&丸洗い

2020年11月22日
クリーニング屋2代目のブログ
突然、普段は見過ごしているものがふと気になる事ってあるものです。 今回ふと気になったのはかれこれ15年ほど前に購入したレッドウィング。 …
シューズ類

洗ってもシミが落ちなかったのでスリッポンを漂白&修理のリベンジ

2021年11月1日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は前回、シミも落とせず、剥がれも直せずの散々な結果に終わったスリッポンのリベンジ記事となります。 このシミと 剥がれを果たし …
シューズ類

履きつぶして汚くなったスリッポンを洗う&ソールの剥がれの修理

2021年10月25日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は仕事で毎日のようにお世話になっている写真のスリッポンを洗います。 仕事靴はすぐ汚れます。 ソールもこの通り。 汚れた …
シューズ類

乾燥に失敗し、生乾き臭のするランニングシューズの臭いをとる

2021年8月23日
クリーニング屋2代目のブログ
今年のお盆は家でおとなしく普段洗ってないものでも洗って過ごすか。 汚れていたランニングシューズを洗ったのですが、、。 洗い終わっ …