シューズ類

長年放置してカビ臭いレッドウィングをオキシ漬け&丸洗い

突然、普段は見過ごしているものがふと気になる事ってあるものです。

今回ふと気になったのはかれこれ15年ほど前に購入したレッドウィング。

「最近、履いてないなあ。」

「また、履いてみようかなあ」

一時期はキャンプやらバイクやらあらゆる場面で靴をこれしか持ってないのかというほど好んで履いていたこの靴。

いつの間にかほとんど履くことがなくなっていました。

ふと気になったのも何かの縁。

今回は3回に渡り、ボロボロのレッドウィングを復活させます。

つま先ボロボロ。

全体的に汚れています。

ソールは数年前に一度交換しているのでまだまだ現役。とはいえこんな状態で放置しちゃってごめんなさい。

とにもかくにもまずは全体の汚れを落とすことから始めます。

今回は汚れが酷いので水を使った丸洗いを行なおうと思います。

※今回、レッドウィングを洗うにあたりレッドウィングの洗い方の基本を完全に無視した洗いを行っています。

型が崩れる、革へのダメージ、色が出るなどのあらゆるリスクを受け入れた上で作業をしています。

今後レッドウィングを洗う事をお考えの方はレッドウィングが公式youtubeでその方法を公開していますのでそちらを参考にして下さい。

まずはヒモを取り外し、全体のホコリを布巾のようなもので落とします。

ベロ(靴ヒモの下の部分)は特にホコリが溜まっているので入念に拭き取ります。

ここでまさかのオキシクリーン(酸素系漂白剤)の登場です。

漂白剤のアルカリは革のタンパク質にダメージを与えるので通常はまず使用しません。ただ今回はとにかく汚れが酷い。内側は洗わずに長い事放置していたせいもあり若干カビ臭いです。

この頑固な汚れ+脂を落とす為に漂白剤に漬け込みます。(脂を落としたい理由は後日明らかに。)

40度のお湯にオキシクリーンを適量。

15分ほど漬け込みます。

メチャメチャ色が出ます。

漬け込みが終わったらシャワーで全体を濯ぎます。やはり漂白剤のアルカリが革にダメージを与えているようで表面がヌメヌメしています。濯ぎが終わったら洗濯用石鹸を使って全体を洗います。内側は特に入念に洗いました。

ここでもメチャクチャ色出ます。

石鹸が残らないようにシャワーでしっかりと濯ぎます。

靴内部にタオルを詰め、自然乾燥させます。素早く乾かしたかったので直射日光に当たっていますが本当は陰干しがいいです。

終了です。

キレイになりましたが同時に色も抜け、革の光沢はなくなり、ソールに色が滲み出ています。大きな型崩れは見受けられません。

before

3回に渡りお送りする予定のレッドウィング復活計画。

変わり果てたレッドウィングは果たして元に戻るのか?

次回は各所に見られる傷の補修を行います。

バイクのステップで深くえぐれたレッドウィングの傷を埋める前回よりお送りしているレッドウィング復活計画。今回は各所に見られる深めの傷の補修を行いたいと思います。 各所に歴戦の深傷が...
関連記事
シューズ類

黒ズミがすごいサンダルを洗ってついでに臭いも除去する

2021年5月10日
クリーニング屋2代目のブログ
いきなり汚い写真ですみません。 常に使っていたサンダルなので中々洗うタイミングが掴めず、気づいたらこんなになっちゃいました。 と …
シューズ類

そろそろ臭ってきたKEEN(キーン)のサンダルを消臭&洗う

2022年9月4日
クリーニング屋2代目のブログ
海やら川やらで使い倒し大活躍中の写真のサンダル。 一応、使用後はシャワーでザッと流す程度のお手入れはしていたのですがやはりそれでは不十 …
シューズ類

毎日お世話になっているスニーカーを感謝の気持ちを込めて洗う

2020年4月19日
クリーニング屋2代目のブログ
「普段なかなか洗わないものを洗う」 第3弾は毎日のようにお世話になっているにもかかわらず中々洗ってあげられないスニーカーを洗います。  …
シューズ類

洗ってもシミが落ちなかったのでスリッポンを漂白&修理のリベンジ

2021年11月1日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は前回、シミも落とせず、剥がれも直せずの散々な結果に終わったスリッポンのリベンジ記事となります。 このシミと 剥がれを果たし …
シューズ類

【グリーンマスター】農業用なのに農業以外で大活躍している長靴を洗う

2022年1月24日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は写真の長靴を洗います。 以前、ご紹介したお気に入りの日本野鳥の会の長靴は補修不可能なほどに全体が傷んでしまった為、新しいものを購 …