修理&色修正

色のアンバランスが何か嫌なのでフィッシングネットを塗装する

前回はプラスチックを塗装しましたが今回は金属の塗装をします。

どうやら塗装スイッチが入ってしまった様子。

元々は持ち手の部分も赤だったのですが壊れて新しい持ち手を買う事に。

青しか売っておらず色のアンバランスがずっと気になっていたのです。

ということでこの赤を青に塗装します。

塗装しやすいように網と持ち手を取り外し、塗装したくない部分にはマスキングテープを巻いておきます。

プラスチックと同じように金属部分に直接塗料をスプレーしてもすぐに塗料が剥がれてしまうので塗料をスプレーする前にプライマーという

下塗り剤をスプレーしておきます。

これにより塗料がしっかりと金属部分に定着します。

シュー。

スプレーの際は換気を忘れずに。

乾燥させます。

本命の青色の塗料をスプレーします。

シュー。

乾燥させます。

後は乾燥を待つのみ!

だったのですが、、。

ここで思わぬ盲点を発見します。

網のふち部分も赤いではないか、、。

何かやだ、、

マッキーで黒く塗っちゃいます。

わかっています。果てしなく面倒な作業になるであろうことは、、。

15分で4分の1、、。

何ではじめちゃったんだろう。

1時間かかりました。

完成です。

衣類を染めるにしろ、物を塗装するにしろ何かの色を変えるのって部屋の模様替えみたいで結構楽しいです。

作業に夢中になり無心になれたりもします。

網をマッキーで塗っている時なんかは完全に仏と化していました。

おうち時間を持て余している方。

何かの色を変えてみるという作業、オススメです。

関連記事
修理&色修正

衣類の色修正の知識が役に立つのでプラスチックを塗装する

2021年9月20日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は写真のアウトドア用のマルチツールのプラスチック部分を塗装してみます。写真ではわかりづらいですが黒ではなく深緑色です。 この深緑色 …
修理&色修正

変色&色褪せしたパタゴニアのキャップを市販の染料で染める

2023年1月25日
クリーニング屋2代目のブログ
久々の「染める」シリーズとなります今回は写真のパタゴニアのキャップを市販の染料を使って染めてみようと思います。 夏場の釣りで日光を浴び …
修理&色修正

業務用コンロとデカい鍋がなぜかあったのでダスパーカを染めちゃいます

2019年11月18日
クリーニング屋2代目のブログ
パタゴニア再生計画最終回は最大の難関である変色直しに挑戦します。 今回は少し長くなりますがお付き合い下さい。加えてパソコンの調子がおか …
修理&色修正

シミだと思っていたら変色だったのでスリッポンの色修正をする

2021年11月8日
クリーニング屋2代目のブログ
前回、前々回とスリッポンについたシミの除去に奮闘しましたが、除去には至らず結局は変色である事が判明。 今回はその変色を目立たなくする色 …
修理&色修正

パタゴニアにはステッカーまでもらえる衣類の修理サービスがあります

2019年10月27日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は前回記事でご紹介したお気に入りのダスパーカの不具合の①=スソ部分の破れの修理についてお送りします。 激しく破れたスソ、、。どうする? …