修理&色修正

【日本野鳥の会】酔った勢いで衝動買いした長靴の破れを補修する

今回は長靴の破れを補修します。

写真の長靴は日本野鳥の会がバードウォッチング用に販売しているもので、その昔、なぜかディスクユニオンで売っていて酔った勢いで衝動買いしたものです。

コンパクトになって持ち運びにとても便利です。

問題の破れですが青丸の部分は写真でも分かる位大きく破れが生じています。赤丸部分も写真では分かりませんが細かくひび割れたような状態になっています。

ホームセンターでこんな物を見つけました。ゴム製品の接着剤ですが補修にも使えるようです。

写真でもお見せしたように柔らかく、コンパクトに畳める作りの長靴なので作業しやすいようにダンボールで適当に中に入れる芯を作りました。

芯を入れ、補修剤をしっかり定着させる為に補修部分を前もってやすりがけしておきます。

破れ部分に補修剤を塗り、ヘラで適当に慣らし乾燥させます。

意外と乾くのが早く、1時間ほどで固まりました。季節や塗った量によって変わると思います。

完成です。

予想通りのグチャグチャ具合。

洗車などの外仕事でガンガン使うものなのでOKとします。

見た目は悪いですがバッチリ水を防いでくれてます。

乾燥後もゴムのように柔らかいのでしっかり丸まってくれます。

これは中々いいものを見つけました。

長靴意外の補修にも重宝しそうです。

以前は壊れたらすぐ新しい物を買っていた自分ですが最近は壊れる→直す。と瞬時に思考する変貌ぶりにいささか驚いています。

関連記事
修理&色修正

買って初日のタイツが転んで破けてしまったので穴をふさぎます(ダサい仕上がり)

2019年12月16日
クリーニング屋2代目のブログ
今回はタイツに豪快に空いてしまった穴を修理します。夏の磯釣りでは岩や虫から肌を守る為にエアリズムのようなタイツにハーフパンツというスタイルで …
修理&色修正

パタゴニアにはステッカーまでもらえる衣類の修理サービスがあります

2019年10月27日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は前回記事でご紹介したお気に入りのダスパーカの不具合の①=スソ部分の破れの修理についてお送りします。 激しく破れたスソ、、。どうする? …
修理&色修正

市販の染料を使ってエマールで洗った革手袋を染める&色止め

2022年3月5日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は前回エマールで洗った写真の革手袋を染める&雨等で色が出ないように色止めします。以前しばらく着ていなかった革ジャンを同じくエマー …
修理&色修正

ダサい理由で起こってしまった漂白剤による色抜けを色修正

2021年10月11日
クリーニング屋2代目のブログ
前回の茶渋をとるの記事で最後の手段として塩素系の漂白剤を使用した際、 うっかりやってしまいました、、。 ご経験がある方も多いと思 …
修理&色修正

ダスパーカ復活までの道のりを振り返る(最後ちょっと語ってます)

2019年11月24日
クリーニング屋2代目のブログ
10月後半から途中お休みを頂きつつ、約1カ月に渡りお送りしたパタゴニアのダスパーカ再生計画もやっとこさ最終回を迎えます。 最終回は作業 …