修理&色修正

【日本野鳥の会】酔った勢いで衝動買いした長靴の破れを補修する

今回は長靴の破れを補修します。

写真の長靴は日本野鳥の会がバードウォッチング用に販売しているもので、その昔、なぜかディスクユニオンで売っていて酔った勢いで衝動買いしたものです。

コンパクトになって持ち運びにとても便利です。

問題の破れですが青丸の部分は写真でも分かる位大きく破れが生じています。赤丸部分も写真では分かりませんが細かくひび割れたような状態になっています。

ホームセンターでこんな物を見つけました。ゴム製品の接着剤ですが補修にも使えるようです。

写真でもお見せしたように柔らかく、コンパクトに畳める作りの長靴なので作業しやすいようにダンボールで適当に中に入れる芯を作りました。

芯を入れ、補修剤をしっかり定着させる為に補修部分を前もってやすりがけしておきます。

破れ部分に補修剤を塗り、ヘラで適当に慣らし乾燥させます。

意外と乾くのが早く、1時間ほどで固まりました。季節や塗った量によって変わると思います。

完成です。

予想通りのグチャグチャ具合。

洗車などの外仕事でガンガン使うものなのでOKとします。

見た目は悪いですがバッチリ水を防いでくれてます。

乾燥後もゴムのように柔らかいのでしっかり丸まってくれます。

これは中々いいものを見つけました。

長靴意外の補修にも重宝しそうです。

以前は壊れたらすぐ新しい物を買っていた自分ですが最近は壊れる→直す。と瞬時に思考する変貌ぶりにいささか驚いています。

関連記事
修理&色修正

染めずらいポリエステルのハーフパンツを市販の染料で染める

2021年5月17日
クリーニング屋2代目のブログ
以前、磯場で波にのまれフジツボに切り刻まれたハーフパンツを修理する記事を読んで下さった方はご存知と思いますが、新しくハーフパンツを買い直そう …
修理&色修正

中学生以来でミシンを使いダスパーカのソデの破れを修理した模様です

2019年11月3日
クリーニング屋2代目のブログ
パタゴニア再生計画第3弾です。 今回は左右のソデ口とソデ裏がスレにより破れたり穴が開いたような状態になっているので修理します。 …
修理&色修正

金運アップを目指して財布を染める(宝くじは外れました)

2021年11月29日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は私が普段使用している革の財布を黒に染めます。もう黒いではないかと言われそうですが、良く見ると元の色の茶色が出てきてしまっているのです。 …
修理&色修正

色のアンバランスが何か嫌なのでフィッシングネットを塗装する

2021年9月27日
クリーニング屋2代目のブログ
前回はプラスチックを塗装しましたが今回は金属の塗装をします。 どうやら塗装スイッチが入ってしまった様子。 元々は持ち手の部分も赤 …
修理&色修正

着倒しすぎてボロボロのダスパーカ再生計画が始動するようです

2019年10月20日
クリーニング屋2代目のブログ
お気に入りで気づいたらいつも着てしまっている服ってありますよね。 私の場合は上の写真のパタゴニアのダスパーカがそれです。 かれこ …