シューズ類

【グリーンマスター】農業用なのに農業以外で大活躍している長靴を洗う

今回は写真の長靴を洗います。

以前、ご紹介したお気に入りの日本野鳥の会の長靴は補修不可能なほどに全体が傷んでしまった為、新しいものを購入する運びとなりました。

【日本野鳥の会】酔った勢いで衝動買いした長靴の破れを補修する今回は長靴の破れを補修します。 写真の長靴は日本野鳥の会がバードウォッチング用に販売しているもので、その昔、なぜかディスクユニオン...

新しく購入したこの長靴はグリーンマスターという農業、ガーデニング用の長靴で写真のようにコンパクトに折り畳め、雨の日から洗車、釣りに至るまで早速大活躍中です。

いい感じで汚れてきたのでいっちょ洗ってみます。

洗いの作業に入る前に外側に付いた土や泥汚れを柔らかい台所用スポンジであらかじめ落としておきます。

靴用ブラシでガシャガシャ行きたい所ですが表面を傷つける恐れがあるのでスポンジやタオルなど柔らかい素材のもので作業するのがオススメです。

ここからは洗いの作業。

容器に常温の水をはり、エマールを適量投入。長靴をぶち込み全体を濡らします。

外側、内側のソール以外の部分は先程の台所用スポンジで優しくこすって汚れを落とします。

外側ソール部分は靴用ブラシでガシガシ洗っちゃいます。

内側ソール部分は菌が繁殖して特に臭いやすい部分。エマールだけでは少し心もとないので靴用ブラシに洗濯用固形石鹸をつけて強めの処理をしておくと安心です。

泡が出なくなるまで濯ぎます。(常温の水を使用)

内側は洗剤が残りやすいので水を流しながら手を突っ込んで特に入念に濯ぎます。

内側、外側をタオルで脱水。

最後は乾燥ですがここが最大の難関。

長靴はとにかく乾きにくい。

靴乾燥機という必殺技があったりするのですが私は原始的に写真の針金ハンガーをちょっと改造したものを使用しています。

>靴用ハンガーの作り方

こんな感じでひっかけて

逆さまにして日陰で一晩自然乾燥させます。

一晩たったら今度はソールを下にしてまた乾燥。

面倒ですが経験上、1度逆さまにして中の水をしっかり出してやった方が圧倒的に早く乾きます。

完成です。

長靴って使う回数が少ないせいかスニーカーなどと比べて普段あまり洗おうと思わない何だかちょっと可哀想な履き物ですよね。

高級品、特殊な素材を使っているものなど今回のように洗濯出来ないタイプもあると思いますが、洗えるものがほとんどと思いますのでメーカーに洗い方を確認の上チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

憂鬱な雪や雨が少し楽しみになるかも?

関連記事
シューズ類

長年放置してカビ臭いレッドウィングをオキシ漬け&丸洗い

2020年11月22日
クリーニング屋2代目のブログ
突然、普段は見過ごしているものがふと気になる事ってあるものです。 今回ふと気になったのはかれこれ15年ほど前に購入したレッドウィング。 …
シューズ類

洗ってもシミが落ちなかったのでスリッポンを漂白&修理のリベンジ

2021年11月1日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は前回、シミも落とせず、剥がれも直せずの散々な結果に終わったスリッポンのリベンジ記事となります。 このシミと 剥がれを果たし …
シューズ類

黒ズミがすごいサンダルを洗ってついでに臭いも除去する

2021年5月10日
クリーニング屋2代目のブログ
いきなり汚い写真ですみません。 常に使っていたサンダルなので中々洗うタイミングが掴めず、気づいたらこんなになっちゃいました。 と …
シューズ類

そろそろ臭ってきたKEEN(キーン)のサンダルを消臭&洗う

2022年9月4日
クリーニング屋2代目のブログ
海やら川やらで使い倒し大活躍中の写真のサンダル。 一応、使用後はシャワーでザッと流す程度のお手入れはしていたのですがやはりそれでは不十 …
シューズ類

雨の日のランで泥んこになったランニングシューズをキレイにする

2022年2月21日
クリーニング屋2代目のブログ
最近はまだまだ寒いものの、春が近づいているせいか雨の日が多い気がします。 そんな中ランニングをすると未舗装の道を走っている私のランニン …