梅雨時期は高温多湿な気候の為、ダニが特に繁殖する季節と言われています。
ダニの被害で気になるのはやはりアレルギーでしょうか。
アトピー性皮膚炎や喘息の原因の一つと言われていますね。
寝具のダニ対策としては洗濯が効果的な方法ですが中々頻繁には洗ってられないですよね?
ということで今回は寝具を洗わずにダニ退治をする方法のご紹介です。
アレルギーの原因はダニの死骸やフン
作業に入る前にダニによるアレルギーの根本についておさえておきましょう。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ダニによるアレルギーは生きたダニよりむしろダニの死骸やフンが原因だと言われています。
まるで花粉症の様にダニの死骸やフンを吸い込むことでアレルギー反応が出てしまうんですね。
つまりはこの死骸やフンをうまく寝具から除去出来ればアレルギーの症状を緩和させることが出来そうです。
どうやって除去するか?
実際に作業の様子を見て行きましょう。
①熱でダニを死滅させる
ダニは50度の熱で20分~30分、60度の熱で一瞬で死滅すると言われています。
まずは寝具内のダニを熱によって死滅させていくことから始めます。
ダニは寝具の一部のみに生息している訳ではありませんので全体を満遍なく50℃~60℃に熱してやる必要がありますね。
どうすればいいのでしょうか?具体的に2つのパターンをご紹介します。
乾燥機を使うパターン
1つ目は乾燥機の熱を使うパターンです。
ご自宅に布団が入るだけの容量の乾燥機をお持ちの方は少ないと思いますが、タオルケットや薄手の毛布くらいであればこの方法が使えるのではないでしょうか。
乾燥機を使う時に注意したいのは、カシミヤ、ポリウレタン、羽毛などの熱に弱い素材です。風合いが変わったりダメージが起きてしまうリスクを承知した上で使用します。
ダメージが心配な場合はお持ちの寝具の洗濯表示の左から3番目、乾燥のマークの上限温度を参考にしてみて下さい。「タンブル乾燥禁止」の表示になっていなければご紹介した作業を安心して行えます。
布団乾燥機を使うパターン
2つ目は布団乾燥機を使ってダニを死滅させるパターンです。
このパターンであれば大型の寝具にも対応が可能ですね。
私はアイリスオーヤマのカラリエという布団乾燥機を愛用しています。
こんな感じで付属のホースを布団内に差し込み熱風を送る事でダニ対策をするタイプです。
50℃以上の熱風を80分間送り続けるので熱に弱い羽毛布団に使う時は自己責任の上使用しています。
「背に腹は代えられない」というやつです。
80分経つと自動で停止するのでその間自由に動ける点がいいですね。
さて、熱によりダニを死滅させることに成功です。
お次はこの死骸を取り除かねばなりませんよね?
②掃除機で死骸やフンを吸い取る
そう。死骸を掃除機で吸い取ります。
最近は布団専用の掃除機なんてのもありますね。私は吸引力が自慢のあの掃除機の布団専用バージョンを使用しています。
結構とれます。もちろんすべてダニではないですがムズムズしますね(^^;)
これにてダニ撲滅作戦完了です。
「初めから掃除機だけでいいんじゃない?」と思った方も多いかもしれません。
ダニの死骸やフンは確かに掃除機で吸い取れるのですが、生きたダニは布団の内部でしっかり繊維を掴んでいるので掃除機では吸いとれないと言われています。
生きたダニが寝具内に残っていると、いずれそれらが死骸となり結局はアレルギーの原因となっちゃいますからね。
熱でしっかりダニを死滅させ掃除機で一気に吸い取るのがベストです。
やはり洗濯も大事!
長々とお付き合いありがとうございました。
私自身もアレルギーに悩むものとしてついつい熱く記事を書いてしまいました(^^;)
ご紹介した方法であれば洗濯をしなくとも効率的にダニを除去出来ますね。
ただ、この方法があるからと何年も布団を洗濯しないで良いかというとやはりそうではありません。
ダニは人の皮膚や皮脂、アカなどを栄養源に増殖すると言われています。定期的に洗ってこれらを除去するのがいいでしょう。
理想は半年から1年に1回のペースと言われています。
今回ご紹介の方法と洗濯をうまく組み合わせ、憎きダニとおさらばしていただければと思います。
私のようにアレルギーに悩まれる方が少しでも減りますように。