修理&染め

ユニクロのスウェットを染めてみたら失敗した

最近、ユニクロの綿100%スウェットを愛用しています。

この商品は様々なカラーが展開されているのですが欲しかったベージュがないんです。

ないなら染めちゃえ!ということで今回の企画と相成りました。

染めるのはこのスウェット。カラーはオフホワイトです。

こいつを、、。

グレージュに染めてみることにしました。

「みや古染」の「コールダイオール」という染料を使用します。低温でも綿を染められる染料です。

はたして好みの感じに染まってくれるかな?

作業の様子をかなり端折って記事にしています。より詳しい工程は付属の説明書やHPに記載されていますのでご興味のある方はそちらを参考にしてみてください。

みや古染HP

まずは耐熱容器に染料を投入、温度を60℃まで上げて30分ほど染め染め。

低温でも染まってくれる染料ですが高温の方が染まりやすいとの事なので60℃まで温度を上げています。

30分の染め終了後、いったんすすぎ、その後に台所用中性洗剤で洗いの作業。

洗いが終わったら泡が出なくなるまですすぎます。

これが中々大変です。7回はすすいだでしょうか(^^;)

最後は「色止め」の作業です。

綿、麻などの植物繊維を染めた後は洗濯による色落ちを起こりにくくする「色止め」が推奨されています。

「色止め」はあくまで色落ちを起こりにくくする作業です。洗濯により全く色が出なくなるわけではないので注意が必要です。染め後しばらくは他の洗濯物と分けて洗うのがいいでしょう。

「色止め」には別売りのミカノールという商品を使用しました。同じ「みや古染」の商品です。

その後は再びすすぎ、脱水、乾燥で作業は終了です。

さてさて結果はどうでしょうか?

一見いい感じに見えるのですが、、

染めムラが出来ちゃいました。

〇の部分が赤くなっちゃってるんです。他の部分にも同じような赤い染めムラがチラホラ、、。

どうやら染料をうまく溶かしきれていなかったようで、、。

まだまだ修行が足りません。

思いっきり洗えば取れるかも?漂白したらもしかして?

どちらもやったのですが、、。

ダメでした(^^;)

こうなったら!

染め直してやるぅ!もっと濃い色で!

カラーはエンジを選択。

今度は同じ「みや古染」のコールダイホットという高温で染めるタイプの染料で染めてみることにしました。

最初の染め温度は60℃、今回は90℃まで温度を上げて染めてみます。

作業の流れは最初とほぼ同じなので割愛です。

はたして結果は、、?

いいじゃないですか!赤い染めムラもしっかり隠せていますね!

そして高温の方がやっぱりパリッと染まります。

<before>

ということで今回はユニクロのスウェットを染めてみた様子をお送りしました。

途中ハプニングがあり予定の色とは違う仕上がりとはなりましたが結果には大変満足しています。

白って爽やかで素敵な色なんですがシミが付くと目立ちますよね。

どう頑張っても落ちないシミが付いちゃった時に、今回の様により濃い色で染め直しちゃうなんてのも中々面白いのではないでしょうか。

さて、見事に染めあがったスウェットを着て今日もいっちょお仕事頑張ります!