修理&色修正

2.5レイヤーゴアテックスレインジャケットのシームテープ交換

1年中大活躍の写真のゴアテックスのレインジャケット。

購入してから7~8年は経つでしょうか。

仕事に釣りにプライベートにと大活躍のジャケットですので当然、、。

フード周りのシームテープや

首周りのシームテープが劣化により剥がれてきてしまいました。

シームテープとは縫い目部分から水が浸入するのを防ぐいわば止水テープのこと。

コイツが劣化しているとジャケット内に水が浸入してきてしまいますのでいっちょ修理をしてやろうというわけです。

という事で今回はいつもお世話になっているレインジャケットのシームテープの貼り替えの様子のご紹介です。

洗う

さっそくテープの交換を行っていきたい所ですがその前にレインジャケットを洗い、しっかり汚れを落としておきましょう。

汚れがジャケットに残っていると新しいテープが生地にしっかりと接着してくれません。

写真は今回のジャケットの洗濯表示で洗濯機でガンガン洗っていい表示となっていますね。

>洗濯表示につて詳しくはこちら

洗濯機でガンガン洗ってもいいのですがゴアテックスの製品はお高い+デリケートなので私はいつも面倒ですが手洗いをしています。

今回もやはり手洗いでしっかりキレイにしておきました。

【本格派】ゴアテックスのレインジャケットを自宅で手洗い&撥水加工する方法今年も雨の季節がやってまいりました。 私のゴアテックスのレインジャケットもフル稼働の日々となっております。 ゴアテックスに限...

剥がれたテープを除去

洗濯が終了したらもう1つ下準備。

剥がれたテープをハサミで切って除去しておきましょう。まだ元気にくっついている部分もあったのでそこを避けながらハサミを入れるのは中々面倒な作業です。

うーん。なんか絶妙に色んなものが残っている、、。

この上から新しいテープを貼っていく訳ですがうまく接着してくれるだろうか、、。

絶妙にカーブしている所も不安要素の1つです。

テープをアイロンで熱圧着

あれこれ考えても仕方ない!私物ですので大胆に行っちゃいましょう!

本編のシームテープの修理の開始です。

便利な世の中ですね。ネットで写真のシームテープを購入できました。色は透明、厚さは0.18mmの物を選んでみました。幅、厚さ、色は様々な種類があるので自分に合ったものを選べる点が嬉しいですね。

このテープをアイロンで上から押さえ、熱の力で接着してやることで見事に防水性の復活というわけです。

少しマニアックな話になりますが私のレインジャケットは2.5レイヤーと言われるタイプの物で裏地に生地ではなく吹き付けた樹脂が使われています。

この樹脂タイプの裏地は生地タイプに比べ接着剤が付きにくいのでテープはバッチリ2.5レイヤーに対応した物を購入しました。

元の太さではうまくいく気がしないので少し太めにテープを切ってチャレンジしてみます。

ハンカチを当て布にして上からアイロン(120℃)を当てて熱圧着。

これが結構難しい。(泣)

ハンカチでテープが見えないのでカーブしている部分なんかは特に大変です。

温度も絶妙な加減が必要で高すぎるとテープが溶け、低すぎるとうまく接着出来ません。120℃位から始めて微妙なら徐々に温度を上げていくというスタイルで対応しました。

それからこのテープ、裏表の見た目がほぼ同じなのでどちらが接着面か少し油断をすると分からなくなります。(汗)

間違えて裏表逆でアイロンを当ててしまうと当て布のハンカチにテープがくっつきます(笑)

ほんの少し光沢がある方が接着面ですのでチャレンジされる方はお見知りおきを。

完成

ふう。何とか完成です。

太めにテープを切ったおかげか微妙に残ったテープをもろともせず接着出来ました。少しシワっぽい所もありますがカーブにも意外とうまく対応できました。伸縮性がある素材なのである程度は融通が利いた感じです。

首周りもいい感じです。

洗って強度を確認

無事にテープの接着は完了しましたが洗濯屋としてはこのテープが洗濯にどの程度耐えられるか気になるところです。

作業後、一晩時間を置き、定着するのを待ってから30℃のお湯にエマールを適量、洗濯機の普通コースでガンガン洗うというちょっと強めの洗いをしてみました。

ゴアテックスなどの防水透湿素材が使われている衣類を脱水する時には注意が必要です。

水を通さない性質の防水透湿素材は洗濯機で脱水をしようとするとうまく脱水が出来ず洗濯機がアンバランスを起こしてバタバタと暴れて転倒したり、最悪、洗濯機が壊れて動かなくなることがあるようです。

国民生活センターもHP上で注意を促しています。

防水性の繊維製品を脱水中に異常振動が発生し、破損した洗濯乾燥機 (kokusen.go.jp)

心配な場合は手洗いか、脱水のみタオルで行うのがいいですね。

果たして洗濯には耐えられたかな?

所々剥がれちゃいました^^;

説明書にもしっかり書かれていました。

接着が弱かった?洗い方が強すぎた?

2.5レイヤーにも様々な種類の樹脂が裏地に使われていますから私のジャケットの樹脂との相性が悪かったのかな、、。

とまあ、真相は分かりませんが相性が悪かったということで納得しておきます。

再びアイロンで熱を加えるとしっかり元に戻るので使用上は全く問題ありません。

ということで今回はゴアテックスレインジャケットのシームテープを貼り替えしてみました。

洗濯で剥がれてしまうのは想定外でしたが何とか作業が完了し満足しています。

「早く雨降らないかなあ~。」「雪でもいいぞお~。」

お気に入りを修理した後はいつもこんな感じで『早く着たい病』が発病する私なのでした。

関連記事
修理&色修正

茶色はヤングな感じがするのでエマールで洗った革ジャンを染める

2021年12月13日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は前回エマールで洗った革ジャンを黒に染めます。 前回あえてこの革ジャンをお湯で洗った理由は油分をなるべく取り除き染料を入りやすくす …
修理&色修正

業務用コンロとデカい鍋がなぜかあったのでダスパーカを染めちゃいます

2019年11月18日
クリーニング屋2代目のブログ
パタゴニア再生計画最終回は最大の難関である変色直しに挑戦します。 今回は少し長くなりますがお付き合い下さい。加えてパソコンの調子がおか …
修理&色修正

何だかんだコレが一番使えるのでタオルから雑巾を作っています

2021年11月22日
クリーニング屋2代目のブログ
早いもので今年も大掃除の時期が近づいてまいりました。 最近は数々のハイテクお掃除グッズが発売されていますが時代に取り残されがちな私は相 …
修理&色修正

衣類の色修正の知識が役に立つのでプラスチックを塗装する

2021年9月20日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は写真のアウトドア用のマルチツールのプラスチック部分を塗装してみます。写真ではわかりづらいですが黒ではなく深緑色です。 この深緑色 …
修理&色修正

ゴアテックスのレインジャケットをリペアシートで修理する

2020年9月20日
クリーニング屋2代目のブログ
雨の日はもちろんのこと、少し肌寒い春先から雪降る真冬までまさに1年中大活躍の写真のゴアテックスのレインジャケット。 購入して5年ほど経 …