修理&色修正

良い物がないので市販の物をジョイントしてリュックを作ってみます

ここ最近は人の少ない場所を求めて磯で釣りをすることが多い私。

時にはより釣れそうな場所まで泳いで渡ることもあります。今までは普通の街で使うようなリュックを使用していたのですがどうにも使い勝手が悪い。

理想のバッグはないものかといろいろと探していたのですが特殊な条件下で使うものなので中々巡り会えず。

ないなら作ってしまおう!という事で今回の企画に至ります。

             出典:Burton

かといってリュック自体を作る知識はありませんので写真のランドリーバッグを購入しました。洗濯物を入れるランドリーバッグなので小さなポケットが1つのみの大きな袋のようなバッグで肩掛けのベルトが1本ついています。50ℓの大容量で荷物が多くなりがちな磯釣りに◎。

上開きで、摩擦に強い、内部に防水のコーティングがされていない、洗濯機でガンガン洗える。など求める条件をすべて満たしています。

ただ一つリュックタイプでないことを除いては、、。

ということでこのランドリーバッグをリュックに改造していきます。

押入れの奥深くに眠っていたリュックの肩ベルトを取り外しました。こいつを購入したランドリーバッグに移植します。

いざ、縫おうとしてみるとベルトをどの位置につければいいか困ります。

普段使っているリュックのベルト位置を参考に大体こんな感じかなとイメージしてみます。きっとバッグを作る人達はベルトの位置1つを取ってもいろいろ頭を悩ませているんだろうなあ。

最初にベルトの上部分をミシンで本体に縫い付けます。

全体をジグザグ縫い。特に力のかかる青線部分は3往復ほど追加で縫い返しました。

ベルト下部分も3往復。

完成です。

実はこのバッグ小さく折り畳めます。

釣り意外には使わないと思うので普段はコンパクトにしまっておける物というのも条件の1つでした。

肩ベルトをつけても収納出来たので一安心。

背負い心地も上々です。

クリーニングとは全く関係ない完全に趣味の世界の記事となりましたがすごーく広い視点で見ると服飾品の構造を理解する上で有用。

ということでご容赦下さい。

関連記事
修理&色修正

着倒しすぎてボロボロのダスパーカ再生計画が始動するようです

2019年10月20日
クリーニング屋2代目のブログ
お気に入りで気づいたらいつも着てしまっている服ってありますよね。 私の場合は上の写真のパタゴニアのダスパーカがそれです。 かれこ …
修理&色修正

エマールで洗い染めた革ジャンの色止めをする(ちょっと失敗)

2021年12月20日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は前回染めた革ジャンの色止めを行います。 せっせと染めたこの革ジャン。 一見、何の問題もなさそうに見えますが水をつけたティッ …
修理&色修正

磯場で波にのまれフジツボに切り刻まれたハーフパンツを修理

2020年10月25日
クリーニング屋2代目のブログ
いきなり汚い写真でごめんなさい。 先日、とある磯に釣りに行ったのですがその際、見事に波にのまれハーフパンツの尻部分を岩に生えたフジツボ …
修理&色修正

ワークマンで買ったクールタオルでネックゲーターを作りました

2020年8月16日
クリーニング屋2代目のブログ
昔習っていたのと泳いだ後のシャワーが好きで運動と言えば近くのプールで泳ぐ派だった私。 緊急事態宣言で行きつけのプールが閉鎖され世間の流 …
修理&色修正

魚をキレイにさばくために包丁を買ったのでそのケースを作ります

2020年1月19日
クリーニング屋2代目のブログ
「お前は一体どこへ向かっているんだ?」そんな声が聞こえてきそうなタイトルの今回。 実は私、釣りが大好きであるにも関わらず魚を捌いたこと …