修理&色修正

金運アップを目指して財布を染める(宝くじは外れました)

今回は私が普段使用している革の財布を黒に染めます。もう黒いではないかと言われそうですが、良く見ると元の色の茶色が出てきてしまっているのです。

というのも

だいぶ前に写真の製品を使って茶色の財布を黒にしていたのです。

この製品は革を染める「染料」ではなく革の上に色をのせる「顔料」タイプなので使用と共に顔料が剥がれ元の色が出てきているというわけです。

ここが特に分かりやすく元の色が出ています。

ちなみにこの製品は革のバッグや靴に出来た小さな傷を目立たなくしたり色褪せをカバーする補修クリームで私がやったように色を変える為のクリームではありません。私が勝手にどうなるのかなと好奇心でやった事ですので今回元の色が出てきた事にこの製品にはなんら責任はありません。

ということで少し寄り道しましたが

ぼちぼち、もう元の色がしばらく出てくることのないように

「染料」で財布を染めていきましょう。

ごめんなさい。染める前に1つやっておく作業がありました。

表面の汚れや油分をアルコールスプレーを吹きかけあらかじめ除去しておきます。表面に汚れや油があると染料が染み込みにくくなる為です。

革が痛んでしまう可能性がありますが自己責任で行っています。

結構汚れていました。

乾燥写真の皮革用染料を使っていよいよ染めの作業開始です。

刷毛を使って塗り塗り。

メッチャはじいてる、、。

タオルで擦り、水分を取りつつ染料を革の中に押し込んでいく作戦に変更です。

塗っては押し込みを3回ほど繰り返しました。

内側も同様に塗り塗り&押し込み。

乾燥を待ちます。

一晩乾燥させて完成です。

しっかり真っ黒になりました。

本来であれば雨で濡れた時などに色が流れていかないようにする

「色止め」という作業を行うのですが

今回はあえてこのまま使用します。

ちょっとだけパワーアップした私の財布。これを機に金運もアップしているかもしれないので今年は宝くじでも買ってみようかと思います。

関連記事
修理&色修正

【日本野鳥の会】酔った勢いで衝動買いした長靴の破れを補修する

2020年12月13日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は長靴の破れを補修します。 写真の長靴は日本野鳥の会がバードウォッチング用に販売しているもので、その昔、なぜかディスクユニオンで売 …
修理&色修正

何だかんだコレが一番使えるのでタオルから雑巾を作っています

2021年11月22日
クリーニング屋2代目のブログ
早いもので今年も大掃除の時期が近づいてまいりました。 最近は数々のハイテクお掃除グッズが発売されていますが時代に取り残されがちな私は相 …
修理&色修正

シミだと思っていたら変色だったのでスリッポンの色修正をする

2021年11月8日
クリーニング屋2代目のブログ
前回、前々回とスリッポンについたシミの除去に奮闘しましたが、除去には至らず結局は変色である事が判明。 今回はその変色を目立たなくする色 …
修理&色修正

ダスパーカ復活までの道のりを振り返る(最後ちょっと語ってます)

2019年11月24日
クリーニング屋2代目のブログ
10月後半から途中お休みを頂きつつ、約1カ月に渡りお送りしたパタゴニアのダスパーカ再生計画もやっとこさ最終回を迎えます。 最終回は作業 …
修理&色修正

業務用コンロとデカい鍋がなぜかあったのでダスパーカを染めちゃいます

2019年11月18日
クリーニング屋2代目のブログ
パタゴニア再生計画最終回は最大の難関である変色直しに挑戦します。 今回は少し長くなりますがお付き合い下さい。加えてパソコンの調子がおか …