修理&色修正

着倒しすぎてボロボロのダスパーカ再生計画が始動するようです

お気に入りで気づいたらいつも着てしまっている服ってありますよね。

私の場合は上の写真のパタゴニアのダスパーカがそれです。

かれこれ10年ほどお世話になっていると思います。さらに言うとこのダスパーカは2代目で初代から数えると愛用歴は20年近くになります。

初めのうちは釣りやバイクに乗る時に着用していたのですがその暖かさ、動きやすさ、丈夫さからいつしか仕事着としても着るようになり、ここ数年は寒い時期はほぼ毎日着ていました^^;

ダスパーカは高山での過酷な環境を想定して作られたものなのでその丈夫さは言うまでもなくなのですが、さすがに数年間毎日のように着ていると、、。

①スソ部分の破れ

スソ部分に風の侵入を防ぐためキュッと絞れるコードがあり、私はそれを絞って着ていた為、ズボンと擦れが生じ破れが発生しています。

②ソデ裏のスレによる小

ソデ口もそうなのですが、テーブルに腕を乗せた時、テーブルにつくソデ裏の部分がスレて穴があいたようになっています。

③変色

赤い線を境に上と下で色が違うのがお分かり頂けると思います。

原因は紫外線による退色と思われます。赤い線より上の部分は着用中フードが隠しているので退色はありません。反対に赤い線より下の部分は紫外線をまともに受けるため退色してしまっています。

お気に入り過ぎて毎日のようにお世話になったダスパーカの状態は決して良いとは言えません。

「思いきって処分し、3代目にしようか。」

パタゴニアのサイトを見てみると、、。

ダスパーカ廃盤!

後継としてほぼ同じ機能のものがあるようですがかなりタイトに作られているようでダスパーカの下にフリースやらをいろいろ着たい私としてはちょっと違う感じ、、。

「ではヤフオクで中古を、、。」

などと色々とあがいていたのですがふとした拍子に

「修理してまた着よう!」

と思い立ち今日、この記事を書くに至ります。様々な苦楽を共にした服なので並々ならぬ愛着もありますしね。

そもそもパタゴニアはリサイクルにとても力を入れている会社です。

同社の新しい服を買うより、修理してより長く今着ているパタゴニア製品を着用することを推奨しているほどです。これはいっちょやるしかありません。

お気に入りを再生し、より長く楽しむ為に次回からは3回に渡り①②③の不具合の改善の様子をご紹介していこうと思います。よろしかったらお付き合い下さい。

パタゴニアにはステッカーまでもらえる衣類の修理サービスがあります今回は前回記事でご紹介したお気に入りのダスパーカの不具合の①=スソ部分の破れの修理についてお送りします。 激しく破れたスソ、、。どうす...
関連記事
修理&色修正

魚をキレイにさばくために包丁を買ったのでそのケースを作ります

2020年1月19日
クリーニング屋2代目のブログ
「お前は一体どこへ向かっているんだ?」そんな声が聞こえてきそうなタイトルの今回。 実は私、釣りが大好きであるにも関わらず魚を捌いたこと …
修理&色修正

【日本野鳥の会】酔った勢いで衝動買いした長靴の破れを補修する

2020年12月13日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は長靴の破れを補修します。 写真の長靴は日本野鳥の会がバードウォッチング用に販売しているもので、その昔、なぜかディスクユニオンで売 …
修理&色修正

磯場で波にのまれフジツボに切り刻まれたハーフパンツを修理

2020年10月25日
クリーニング屋2代目のブログ
いきなり汚い写真でごめんなさい。 先日、とある磯に釣りに行ったのですがその際、見事に波にのまれハーフパンツの尻部分を岩に生えたフジツボ …
修理&色修正

ゴアテックスのレインジャケットをリペアシートで修理する

2020年9月20日
クリーニング屋2代目のブログ
雨の日はもちろんのこと、少し肌寒い春先から雪降る真冬までまさに1年中大活躍の写真のゴアテックスのレインジャケット。 購入して5年ほど経 …
修理&色修正

中学生以来でミシンを使いダスパーカのソデの破れを修理した模様です

2019年11月3日
クリーニング屋2代目のブログ
パタゴニア再生計画第3弾です。 今回は左右のソデ口とソデ裏がスレにより破れたり穴が開いたような状態になっているので修理します。 …