修理&色修正

漂白&洗いによりカピカピになったレッドウィングを染める

3回に渡りお送りしているレッドウィング復活計画。前回は深めの傷を埋める様子をお送りしましたが初回に強い洗いを行った事による

①色落ち

②光沢の消失

③ソールに色が滲む

の問題は未だ解決されていません。

最終回の今回はその問題を解決しつつ、全体の色の「染め替え」をしてみようと思います。

「染め替え」とは文字通り染料を使い、ある色をある色に染めて色を替えること。今回は茶色のレッドウィングを黒に染め替えてみます。最初に漂白剤まで使って最大限汚れや油分を取り除いた理由は実はここにあります。汚れや油分が靴に残っていると染料を弾いてしまい、革にうまく色が入りません。靴にダメージを与えてしまいますが染め替えをする為にあえて強い洗いを行いました。

本題に戻りますが、染め替えには写真の皮革用液体染料なるものを使用します。

刷毛を使って

塗っていきます。

染料は薄めずそのまま使用します。

私はすっかり忘れていたのですが本来はソール部分に染料が付着しないようテープを使ってマスキングを行います。色が塗りやすいように靴の内部にはシューキーパーが入っています。

こんな感じに染まります。白のステッチ部分も黒く染めました。

両方染まりました。

ただ前回、傷を補修したつま先の部分はうまく染まりません。

真っ白のカチコチの石膏のような素材なのでうまく染まらないのは当然です。

そんな時はこんな物を使ってみます。

革製品用の着色補修クリームと呼ばれるものでアクリル樹脂と顔料で出来ています。

簡単に言ってしまえばペンキのようなもので、染まらないのであれば表面に色を乗せてしまおうという作戦です。

傷を補修した部分に綿棒で塗ります。

10分乾燥させた後、布で拭き取り全体になじませます。

補修した部分だけ光を反射するので白く見えますがしっかり色はついています。ここで一晩じっくり乾燥させました。色を取り戻した所でお次は失われた光沢を取り戻す作業です。光沢が失われた原因は水分と油分が強い洗いにより失われてしまった為です。乳化性クリームというクリームを塗り込み革に水分と油分を補給してやります。黒色の乳化性クリームを使用しているので同時に色も付けられます。

ブラシを使い塗り込んでいきます。

豚毛のブラシを使い、クリームを全体に馴染ませます。

仕上げに布で余ったクリームを拭き取ります。同時に全体を磨きます。

すると、、

バッチリ光沢が戻りました。(左側)

いい感じです。

最後はソールの汚れ落としです。

最初の洗いによる染料の滲みとマスキングを忘れた事による汚れが目立ちます。

知ってる人は知っている。ソールの汚れにはメラミンスポンジ(激落ち君)

が良く効きます。

それでも残る場合はこの靴の素材の場合は紙やすりで表面を軽く削ってやるとキレイになります。

良く見ると少し残っていますがいい感じではないでしょうか。

靴ヒモも新しくして完成です。

before

大分イメージが変わりました。

3回に渡りお送りしたレッドウィング復活計画。細かい所を見ればやはり素人の仕事と言った感じですがあのボロボロの状態から比べれば大分良くなったのではないかと個人的には満足しています。

1つ心配なのが強く洗った事により色の定着が弱まり、雨の日に履いたりしたら色が出て来てしまうのではないかと言うこと。まあ、すべて自己責任でやった事ですのでそちらともうまく折り合いをつけつつ、またガンガン履き潰していこうと思います。

関連記事
修理&色修正

パタゴニアにはステッカーまでもらえる衣類の修理サービスがあります

2019年10月27日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は前回記事でご紹介したお気に入りのダスパーカの不具合の①=スソ部分の破れの修理についてお送りします。 激しく破れたスソ、、。どうする? …
修理&色修正

何だかんだコレが一番使えるのでタオルから雑巾を作っています

2021年11月22日
クリーニング屋2代目のブログ
早いもので今年も大掃除の時期が近づいてまいりました。 最近は数々のハイテクお掃除グッズが発売されていますが時代に取り残されがちな私は相 …
修理&色修正

買って初日のタイツが転んで破けてしまったので穴をふさぎます(ダサい仕上がり)

2019年12月16日
クリーニング屋2代目のブログ
今回はタイツに豪快に空いてしまった穴を修理します。夏の磯釣りでは岩や虫から肌を守る為にエアリズムのようなタイツにハーフパンツというスタイルで …
修理&色修正

【パタゴニア】使い倒したナノパフを自宅のミシンで修理する

2023年2月5日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は写真のパタゴニアのナノパフを自宅のミシンを使って修理します。 以前、このブログでも修理の様子をご紹介したダスパーカ同様、寒い季節 …
修理&色修正

洗濯とは関係ないけど色修正の練習になるのでルアーを塗装してみる

2021年12月27日
クリーニング屋2代目のブログ
今回は写真のルアーを塗装します。 ルアーとは釣りに使ういわゆる擬似餌でこいつを水中でまるで魚の様に泳がせる事により魚を食べる大きな魚を …